プロフィール
2003年生。名古屋市出身。
自由学園卒。現在、東洋大学社会学部第2部社会学科4年生。
放課後児童支援員を経て、特定非営利活動法人TENOHASIへ入職。生活困窮、路上生活状態にある人々への相談援助活動に従事。
2022年にはNPO法人の設立を経験。現在、特定非営利活動法人わかちあい練馬の事務局長・理事。
詳しいプロフィールはこちらからご覧ください。
ご寄付・ご支援のお願い
2022年に私が代表者となって設立した「特定非営利活動法人わかちあい練馬」は、今年、いつでも必要とするときに食料を受け取ることができる「フードバンク」と、孤立・孤独、困窮などさまざまな課題を抱える人々が毎週月曜日必ずあたたかい食事を食べることができるようにと立ち上げた「だれでも食堂」を実施するサポートセンター「ふらっとほーむ石神井」を立ち上げました。敷金礼金、家具什器などの立ち上げ費用に毎月の家賃、水光熱費など、事業拡大により活動資金が枯渇しつつあります。ご無理のない範囲でご支援をいただけますと幸いです。
最新記事
-
お知らせ
【年末年始、生活にお困りの方へ】9日間を生き抜くための支援の情報リスト
生活にお困りの方や住まいを失った方へ生活保護や自立支援センターなどの利用申し込みや、生活に関する相談に応じる福祉事務所や自立相談支援機関などが12月28日から翌年1月5日までの間、閉所します。 本ページでは東京都内一部自 […] -
お知らせ
【情報提供のお願い】各自治体福祉事務所、自立相談支援機関における閉所期間中の臨時対応等の取り組みについて
依頼文 今月末28日から5日までの9日間、生活保護や自立支援センターの受付や生活の相談に応じる福祉事務所や自立相談支援機関が閉所します。 いくつかの自治体が「早めの相談を」と呼びかけていますが、例年ギリギリまで頑張ったも […] -
ブログ
「石神井だれでも食堂」の取り組み
今年6月に練馬区石神井町に開設した #ふらっとほーむ石神井 で、生活困窮、孤立孤独・孤食、フードロスなどの地域課題に取り組むコミュニティ食堂「石神井だれでも食堂」をはじめました。 毎回たくさんの野菜を提供してくれたり、調 […] -
つぶやき
大学2部の役割
生活一切の援助を受けているという扶養の関係性から一刻も早く離脱したかったために高校を出てすぐに働くという選択をした。いま在籍している大学に合格していなかったとしても浪人生活を送るという選択肢はなかっただろう。大学には愛校 […] -
ブログ
「消費」されるこどもたち
探究、総合的な学習の時間における実践の様子を紹介する学校発の広報物を読んだ。生徒/学生が「だれそれとコラボ」、「何々に挑戦」という字面から生徒/学生の「学び」などとはほど遠い、生徒/学生の「消費」というキーワードが浮かん […] -
ブログ
「3歳から社会人」
https://news.yahoo.co.jp/articles/400df817d8b9ab47415e6e68ea5d840d63e13b4e 「学校は小さな社会」と捉え、特色ある実践を続けてきた自由学園が「社会」 […]