私学は「尖ってなんぼ」

とある私学の「熱烈なファン」であった、一人としてのぼやきです。

私学は尖ってなんぼ、だと思う。これまでやってきたことが社会に評価されず経営が立ち行かなくなるのであればさっさと学校を畳むべきである。文脈不在の新たな取り組みを連発していてもそれは一時的な注目が集まるだけであって根本的な問題が解消されるはずがない。

私学はよりそれぞれの「建学の精神」を大切にしなければ。世の中で良き事とされるものはどれも数年後には違うことが言われている。教育における議論もそうだ。世の中の流れに流されず自分達の学校が何故その時に、その理念を持って作られたのか、徹底的に思考を巡らせなければならない。

先に述べた「尖ってなんぼ」が意味するのは無責任に自分勝手に述べられる教育に関わる様々な「思いつき」的な主張に影響されることなく、本来各学校が目的とする教育をただただ続けていくべきであって、潮流に乗っている様に見せて満足している様ではまずいのである。

それぞれの学校がこれまで通り教育活動を続けた、として、いくつかの学校は消えて無くなっていくだろう。しかしそれで良いではないか。時代を追うことを役目とする学校は別にある。いつであっても普遍的なものが我が校にある、と胸を張って生徒を迎えることのできない学校は淘汰されて然るべきである。

この記事を書いた人

幸田良佑

2003年生。名古屋市出身。
生活困窮状態にある人々の支援に取り組む。
特定非営利活動法人わかちあい練馬 理事・事務局長、特定非営利活動法人TENOHASI 生活相談員・事務局、認定NPO法人ACT練馬たすけあいワーカーズふろしき 広報、サポート練馬 事務局長、など。