醜悪なものを前に

生徒観があまりに雑だな、というのが最初の感想。ステレオタイプな若者像を前提に生徒を捉えているように見える。そしてあらゆる意思決定において生徒が不在であることが際立っている。当事者である生徒、そして保護者、周縁に立つ教師たち(特に改革を機に定年前であるのにも関わらず退職する教師たち)はこの対談記事をどう読むのだろうか。そしてカリキュラム改訂などの一連の学校改革の根拠を、生徒の意識や文化に置くことは醜悪だなと思う。良きことと称賛され歓迎されてきたものが、改革を機に問題視されるようになる。生徒がそれに戸惑いや怒りを持つことは容易に想像できることで、それを「生徒たちは、『自分たちの活動を奪われた』と感じ、傷ついてしまったんですよね」と今更振り返るのはこれまで何を見てきたのだというツッコミは回避できないものと思う。

この記事を書いた人

幸田良佑

2003年、山梨県生まれ。2021年、自由学園男子部高等科卒業。同年、東洋大学社会学部第二部社会学科入学と同時にニュースを専門とする番組制作会社に入社するが、1ヶ月を経たずして退職。以降、児童館、放課後児童クラブ、学童保育所、大学図書館勤務を経て特定非営利活動法人TENOHASIに入職。2022年より特定非営利活動法人わかちあい練馬 事務局長・理事に就任。